八朔を
顕彰し
将来へ…

八朔ゆかりの
会について

ごあいさつ

当ホームページにようこそお越しくださいました。
 因島の宝である八朔を、これから更に発展させていきたいと願い、2022年2月1日に「八朔ゆかりの会」を立ち上げました。
 八朔は、1860年に浄土寺境内で発見されたと伝えられており、長い160年の間に明治・大正・昭和・平成・令和と時が過ぎて参りまして、今ではメジャーな果物として皆さまに親しまれています。
 それは、八朔を発見し、普及に努めて来られた先人たちの惜しみない努力の形が今にこうして繋がってきているのだと思い、因島の歴史を辿っていると、八朔が因島の歴史の重要な一つになっていることが分かってきました。
 私は、「八朔には歴史浪漫がある」と思っております。それをこれから明らかにするべく、八朔を顕彰して参ります。大信産業株式会社 会長 田中康貴  「八朔ゆかりの会」では、八朔の生産者や流通の方々に感謝を致すとともに、はっさくゼリーやはっさく大福などの加工されている食品の産業の発展と、イメージキャラクターの‟はっさくん”を使って観光事業をされている方の発展を祈願し、毎年2月1日に「八朔地蔵加持力法要」を密厳浄土寺にて厳修しております。
 因島の宝である八朔を、さらに盛り上げていきたいと思いますので、今後とも、当会を宜しくお願い申し上げます。

八朔ゆかりの会 会長 田中康貴

活動について

八朔の歴史を明らかにしていくために、「資料収集」・「歴史調査」・「時代考証」・「取材及び撮影」を続けています。様々な資料から推測したことへの歴史的立証を確実に行うため、専門家の方を交えて、「推測」と「史実」を分けた上で、まだ明らかにされていない八朔の歴史浪漫を深めて参ります。

活動内容① 活動内容② 活動報告(2月更新)

・八朔地蔵加持力法要の開催。

・商工会議所、加工協会、JA、県内外産地と連携した八朔のPR。

・八朔関連文献の調査および研究・資料収集・アーカイブス化。


今後の活動として、現在の因島、八朔の歴史などを広く知って頂くために「“八朔の香り狩り”モニターツアー」や「八朔に関する講演会」などを開催したり、その他にも映像や写真で「四季を通しての八朔の姿」を広く発信していくことで、【因島ブランドとしての八朔】を皆様に知って頂きたいと願っています。

“因島八朔ノ花ノ香狩リ”モニターツアー

2023年の5月中旬に、広島市内・関西・関東甲信越方面からのモニターツアーを開催しました。集まった男性二人、女性四人は、因島のエリアに入ると、其々にその香りの凄さに驚嘆の声。初めて見る八朔の花に、目が釘付けでした。畑で自ら絞る生ジュースのそのままのフレッシュな美味しさにも感動されていました。

“因島八朔ノ花ノ香狩リ”モニターツアー

八朔のプロモーションDVD発表

2022年6月、「八朔ゆかりの会」の発足記念として、八朔プロモーション映像「八朔ノ星ノ数程ノ物語リ」を制作、発表しました。因島で何故八朔が自然実生したのか、そのゆかりを辿ると、因島の歴史にとって重要な果物ということが分かってきました。

八朔プロモーションDVD,村上宏治,村上アーカイブス,八朔ゆかりの会発足記念

入会のご案内

 因島が八朔の発祥地であることを誇りに思い、より盛り上げていけるように、果実としての八朔だけではなく、歴史浪漫の溢れる八朔のイメージアップに励んでいきたいと思っています。
 そのためには、八朔を愛されている皆様のご協力・ご協賛が必要不可欠です。是非、会員としてご協力・ご協賛を頂けますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

■入会方法

①下部にあるメールからの送信、もしくはPDFをダウンロードして頂き、必要事項をご記入のうえ、下記事務局までお申し込みください。
②年会費 一口1万円(一口から)
③総会への出欠の有無は、お申し込み時に選択して頂けます。
④会員特典
  ・八朔地蔵加持力法要へ無料ご招待。
  ・八朔ゆかりの会発行の八朔DVD「八朔ノ星ノ数程ノ物語リ」を贈呈致します。

「八朔ゆかりの会」入会をご希望の方は、メールまたはFAXからお問合せ・お申込み下さい。
【FAX送信先:JA広島果実連株式会社(担当:及川)082-437-0363

info@hassaku-archives.com 八朔ゆかりの会入会はこちらから

交通アクセス

密厳浄土寺

事務局:JA広島果実連株式会社